スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年07月19日

生命の魚、サーモン。


ムース(ヘラジカ)と並んで、ビーバー村の人々に欠かせない食物が、サーモンです。


毎年夏(ビーバー村あたりの"夏"は、だいたい6月〜7月)になると、人々は"フィッシュキャンプ"をします。
6月末から7月にかけて、ユーコン川には何種類かのサーモンが遡上してきます。
それらを獲って、薫製などの食べものを作り、来る冬に備えるのです。

これは、4年前に77歳だったエルシーおばあさんが、孫を連れてフィッシュキャンプしているときの写真。

アサバスカンインディアンは縄張り意識が強く、テリトリーが決まっているため、毎年同じ場所でのキャンプ。
川べりに立てた簡易小屋やその周辺で寝泊まりしながら、日がな一日サーモンを獲ってはさばいて、燻す、そんな作業をくり返します。




これらは、キングサーモン。

一尾だけ、ドッグサーモンなる種類が混じっています(写真向かって右から3番目、
ちょっと黄色っぽいサーモン)。
ドッグサーモンは、時期的に、キングサーモンの次に遡上してきます。
キングサーモンよりも味が劣るといい、「犬のエサにするようなサケ」、
という意味でドッグサーモン、なのだそうdog




ユーコン川に遡上してくるサーモンのうち、おもにキングサーモン、チャムサーモン、
シルバーサーモンを、ビーバー村の人々は食べています。




これは、英語でFish Wheel、"インディアン水車"とも呼ばれる、先住民の人々の魚とり機。
その辺にある材料を使って組み立てた、手作りです。
アイヌの人たちも、同じような器具を使ってサケを獲っていたといいます。
彼らは、魚を根こそぎ獲り尽くすようなことはしません。
上流で魚を待つ人たちのこと、また生態系のことも考慮し、サケがさらに遡上
できる余地を残しつつ、漁をします。




アップでみると、けっこうな迫力。
サーモンは歯が鋭く、かなりいかつい顔をしているのがよくわかります。。


キングサーモンは、重いものでは一尾20kg近くあるものもあります。
サーモンが乗っているのは、魚をさばくための台。




さばかれたサーモンは、約2週間コットンツリーという木を燃やした煙で
燻され、薫製にされます。
この薫製は"サーモンストリップ"と呼ばれ、長い長い冬の間の貴重な
食料となるわけです。




光り輝くイクラ。
ビーバー村の人はイクラは茹でたり、スモークにして食べるのだそう。
「日本人にとっては醤油漬けや塩漬けがやはりおいしい」とは、リョウさんの弁。
  


Posted by ビーバー at 18:00Comments(0)ビーバー村のこと